Webデザイナー&コーダーコース
実践型
Webデザイナー&コーダー養成コース
活躍の場は無限
Webデザインとコーディングのどちらも学びたい人に
※受講生の制作実績・受講した感想はこちら
< こんな方におすすめ >
- Web制作会社で実践的な内容を学びたい
- オリジナルのホームページを作れるようになりたい
- デザイン・コーディングの基礎から学んでWeb制作の仕事をしたい
- デザインを作るだけでなく、進行管理などディレクションも学んでステップアップしたい
- 少人数の授業でしっかり技術を定着させたい
< 開講期間 >
- 前半(デザイン)、後半(コーディング)と分かれているため、単発での受講も可能。
-
基本的に、弊社の運営する兵庫県宝塚市のコワーキングスペース「BASE宝塚」にて対面講座での開講です
※オンライン講座を希望される場合は事前にご連絡ください。
- 期間・概要
-
- 週1回150分(授業+対面質問タイム)×合計8回(Webデザイン:全4回、コーディング:全4回)
- 期間中オンラインでいつでも質問可能
- 忘れても安心!授業の動画を録画してプレゼント
- 期間中コワーキングスペース使い放題
- 卒業後もデザインレビュー等相談ができるオンラインコミュニティの参加権利
- 学習時間の目安
-
80時間〜100時間程度
週に5日、1日2時間程度作業時間を確保できる方が望ましいです。 - Webデザイナーコース授業内容
-
- デザインの基礎・写真レタッチ等Figmaの使い方
- バナー作成
- Webサイトデザインの作成
- 仕事の受注流れ・ クラウドソーシング活用
- 実践で使えるデザインデータ+素材・教材付き
- 復習で使える動画教材あり
- コーダーコース授業内容
-
- Webサイトの基礎
- HTML/CSSの実践
- デザインデータからの画像書き出し
- スマホ・タブレット対応に欠かせないレスポンシブ対応
- 個人に合わせたメンタリング
- 今後の進路相談
- フリーランスとして仕事をするには
- 副業等でのクラウドソーシングの活用
- 受講料
-
242,000円(税込)
- デザイナーコース単発受講の場合:132,000円(税込)
- HTML/CSSコース単発受講の場合:132,000円(税込)
-
SNS投稿割引あり
(授業ごとにSNSを投稿していただける方は、受講費から割引させていただきます。詳細はお問い合わせください)。
Webデザインの基礎と
バナー作成
1週目

-
デザインの基本を学ぶ
- 四大原則・配色
- フォントの選び方
- 解像度とは
ただ文字や写真を配置するだけでなく、美しく見やすく、目を惹くデザインにするコツを学びます。
-
Figmaの効率的なツールの使い方
- テキスト入力・フォント/色の選定
- 効果の使い方
- 画像の切り抜き・マスク・レタッチについて
-
Webデザインの基礎となるバナーを模写する
- 実際に使われているバナーの模写をしながら基本的なFigmaの使い方、応用を学ぶ
- 次の授業までの課題
- バナーの模写課題を複数出すので次の授業までに提出してください。
2週目

-
バナー課題のレビュー&ブラッシュアップ
- 課題のバナーを講師がレビュー。生徒さんにもレビューしていただきます。
- 他の生徒さんの作品も見れ勉強に
- より良くなるコツをお伝え
-
実務で必ず使うデザインの効果、写真のレタッチ方法、プロも使う素材サイト紹介
- 実務でほぼ毎日使うFigmaの効果
- 写真のレタッチ方法(明るさやコントラスト調整等)
- プロも使う無料で使える素材サイトの紹介と使用の際の注意とコツ
-
0からバナーデザインを制作
- お題を出すので、オリジナルのバナーを制作
- 制作会社からの指示でよくある「ワイヤーフレーム」「素材」「キャッチコピー」を渡します
- バナーデザインは1から作らない!
- 次の授業までの課題
-
課題バナー制作(サイズ展開あり)提出してください。
次週にWebデザインの模写を学ぶので、自分の好きな真似したいサイトをいくつかピックアップしておいてください。
Webサイトのデザイン作成
3週目

-
ドメイン・レンタルサーバとは
- ホームページ制作に必要なドメイン・レンタルサーバについて
- お客様にあったドメイン名の提案方法
- お客様にあったレンタルサーバについて
-
WordPressと普通のHP、無料サイト、LPの違い
- WordPressアメブロなどの無料ブログ・無料サイト、LP(ランディングページ)の違い
-
Webサイト制作時に必須な基本構成を知る
- Webサイトの基本の構成を学ぶ
- Webサイトの要。デザインを作る上で大事なワイヤーフレームについて
- グラフィックには無いWebデザイン特有のルールなどを学ぶ
-
実務のWebサイトのデザインデータを修正・サイト模写
- 実務で使われているデザインデータを見る機会は貴重なので、ぜひこの機会に実際に触って操作に慣れてください
- 作業指示に従ってデザインデータのテキストや画像を修正、変更する
- 実際に公開されているWebデザインの模写
- 次の授業までの課題
-
Webサイトの模写を仕上げてください。余裕があれば複数サイトの模写をおすすめします。
次週Webサイトのデザインを作成するので、どんなものを作りたいか考えておいてください。
4週目

-
模写したWebデザインのレビュー・ブラッシュアップ
- 講師からのレビュー&生徒同志でレビュー
- レイヤーの整理、コーディングを考えたデータの作り方
-
サイトマップを作成し、ワイヤーフレームからデザインを考える(個々人に合わせた課題)
-
テーマは自分の作りたいサイト。
ポートフォリオサイトでも知人の事業や活動のサイトでも構いません。(思い浮かばない場合は講師が指定します) - 受講生のやりたい分野のデザインに特化して制作します
- 卒業後もあなたの事業や活動に生かせる内容を重視します
- 実際に実務で使っているヒアリングシートを使用
-
テーマは自分の作りたいサイト。
-
クラウドソーシング活用・Web制作の受注の基本
- クラウドソーシングの活用方法。実例をWebデザイン部門で全国3位になった講師が実経験をまじえてお話します
- プロフィールの書き方のコツなど
- “クラウドソーシングに頼らない”Web制作の受注の流れ・見積もりの仕方等について
-
課題・今後についての質問等
- 疑問点・不安点を解消
Webデザイナーコースの対面授業はこれで最後になりますが、10月17日まで引き続きオンラインやコワーキングスペースで質問やレビューは行います。
- 次の授業までの課題
-
決めたワイヤーフレームに沿って、デザインを制作してみる。テーマは自分の作りたいサイトです。ポートフォリオサイトでも知人の事業や活動のサイトでも構いません。
コーディングの基礎
1週目

-
Webの基本を学ぶ
- インターネットとは
- ブラウザでホームページが見える仕組み
- ブラウザの種類
- サーバ/ドメインについて
-
HTML/CSSの基本を学ぶ
- HTML/CSSそれぞれの役割について学ぶ
- 課題に沿ってHTML/CSSの記述に触れる
- デザインを元に実際にコーディングする手順を学ぶ
- 実際にHTMLでコーディングする(手書き→入力)
- 次の授業までの課題
- 課題コーディング
2週目

-
HTMLの実践
- 実際にサイト制作しながら学ぶ
- HTMLタグを記述する
-
CSSの実践
- CSSでデザインをしていく
-
コーディングにおけるSEOの基礎
- 見出しタグの順序や、キーワードの重要性など
- 次の授業までの課題
- 課題コーディング
3週目

-
レスポンシブ対応を学ぶ
- レスポンシブデザインとは
- メディアクエリとブレイクポイントについて
- PC/スマホ/タブレットのサイズによって、フォントサイズや余白の違いなどを学ぶ
-
レスポンシブ対応の実践
- これまでのデータにレスポンシブ対応を実装
- 次の授業までの課題
- これまでの復習としてHTML/CSS/jQueryでサンプルサイトをコーディングする。
4週目

-
サイト公開について学ぶ
- レンタルサーバー/ドメインについて
- SSL対応
- FTP接続
- ホームページの公開
-
卒業課題について
- 課題の説明(Webデザイナーコースで制作したオリジナルのWebサイトをコーディング・公開間で進めます)
- 次の授業までの課題
- コーダーコースの対面授業はこれで最後になりますが、引き続き、オンラインやコワーキングスペースで卒業課題についての質問やレビューは対応し卒業まで帆走します。卒業後の活動についてのご相談も乗らせていただきます。
実践型Webデザイナー&コーダー養成コース特典5つ
-
オンライン・リアル(運営するコワーキングにて)で質問し放題(受講期間中)
受講期間中に開催される「もくもく会」も無料で参加できる -
卒業課題をクリアすれば「修了証」がもらえます
- 卒業後も、オンラインコミュニティに無料で加入したままで、デザインレビューが受けられます!
-
コワーキングスペース使い放題
-
受講期間中、平日10〜18時、コワーキングスペース「BASE宝塚」が使い放題。
挽きたてのコーヒーが美味しいと評判です。
お店番のスタッフもWebデザイナー・コーダーとして制作をしていますので、Web制作やコーディングについて聞きたいことなどあればいつでもご来店いただければ質問ができます。
-
受講期間中、平日10〜18時、コワーキングスペース「BASE宝塚」が使い放題。
-
希望者は実務案件に挑戦し、受注から請求までを経験できる
- “クラウドソーシングに頼らない”仕事の受注の仕方、Webの仕事を受注する際に知っておきたい基本も合わせてお伝えします。
-
卒業後も安心して仕事ができるようサポート(非公開のオンラインコミュニティに加入)
月額27,500円(税込)×3ケ月〜:オンラインサポート(slackにて対応)- デザインレビュー
- 見積もりの仕方、見積書・請求書の作り方
- 仕事の相談を受けた際の進め方
- クラウドソーシングでの活用方法、自分にあった仕事の見極め方相談
- Web制作会社との面談の練習とアドバイス
- ディレクションの相談
- ポートフォリオの添削
- 今何をすべきかの相談
- その他、フリーランスや個人事業の仕事に関することならなんでも
その他のコース
-
聞きたいところだけを効率よく聞ける
マンツーマンレッスン
(対面/リモート可) -
フリーランス・Web制作の仕事をお考えの方
聞き放題サポートコース
(Webデザイナー/コーダー養成コース卒業生のみ対象) -
事業者様向けにWeb業務を一括代行
Webデザイン事業サポート
いつでも動けるWeb担当を配置したい事業者向け